今日の善行は明日の蓄え

コスパだけを考えて生きています。

ドライフルーツ食べれば痩せる?そんなことある?

f:id:tot0to:20191104174618j:plain
ダイエットの中で苦労するのは、日頃の食習慣を改善することです。その中でおすすめしたいのは、ドライフルーツです。

 

ドライフルーツは、美味しいだけではなくて、ダイエットを成功させるメリットが豊富なのです。

 

ですから、ダイエット中の間食に悩んでいる人は是非取り入れることをおすすめします。

 

今回は、そんな食べるだけで痩せるドライフルーツの美味しいだけではないメリットを紹介します。

ドライフルーツは間食の質を変えるメリットが多い

ドライフルーツをダイエットに取り入れることで、満足度が高く、普段食べている間食の量に比べて少ない量に減らすことができます。

一口で何回も噛むため満腹中枢が刺激される

ドライフルーツを食べることで得られるのは、満腹感です。

 

乾燥しているドライフルーツは、一見するとすごく少ない量に感じます。

 

しかし、果物の果実を乾燥させているためなので、本来の果実のボリュームに換算するとかなりの量になります。

間食回数を物理的に減らす効果がある

間食が減少する理由は空腹という理由以外にもあります。

 

それは、現在の体にとって不足している栄養分がある場合です。

ミネラルやビタミンが食事で十分摂取できていないと、なにかを食べることで、得ようとします。

 

わかりやすいのは、運動をしたあとに水分補給や勉強をしたあとに甘いものを食べたいという欲求です。

 

食べてもその体に不足した栄養分が補うことができなければ間食の量や回数が減ることがありません。

 

お菓子の場合は糖質と脂質が多いため、食べても十分なビタミンやミネラルを摂取することができません。

ドライフルーツは、食事で十分摂取できないミネラルやビタミンが豊富なので、体が不足している栄養分を手軽に取り入れることができます。

そのため、満足度が高く、必然に間食の量や回数が減少するのです。

ミネラル・食物繊維豊富で痩せやすい体質へ改善

ドライフルーツには豊富なミネラル・食物繊維が豊富です。

 

ビタミンも豊富ですが、乾燥という工程を挟んでしまうため、生よりも劣ってしまうことがあります。

 

しかし、ミネラルや食物繊維は乾燥によって損なうことはありません。

 

食事では摂取しきれない、ミネラルや食物繊維を手軽に補うことができるのもドライフルーツの魅力なのです。

食物繊維で得られるダイエットを助ける効果

食物繊維の働きは、腸管を綺麗にし、善玉菌が増やしやすい環境に整える効果があります。

これは食物繊維が腸管まで消化されず、通過の際に腸内にこびりついている脂をしっかり吸収する効果があるためです。

 

加えて善玉菌の餌にもなるので、食物繊維を摂ることで痩せやすい腸内環境維持に役立ってくれます。

 

アメリカの研究では太っているマウスの腸内環境の菌を痩せている健康体のマウスに移植したところ、激太りしました。

逆に痩せている腸内環境の菌を太っているマウスに移植したところ、同じ食事でもみるみる痩せたということから、善玉菌を増やす食事は非常に大切です。

 

 

ですが日本人は食物繊維が不足しており、食事以外で食べることが望ましいですが、それが手軽にできるのがドライフルーツのメリットなのです。

ミネラルが非常に豊富

ダイエットにはミネラル不足を解消することも大切です。

特に、血液の材料になる鉄分、エネルギーの分解酵素の材料になる亜鉛、血流を良くする作用を持っているマグネシウムを手軽に補うことができます。

 

本来なら、果物を食べることで摂取できますが、十分な量を摂取するとなるとかなりの果実の量を食べる必要があります。

 

ですが、ドライフルーツの場合は、乾燥しているため、十分量の果物をたくさん食べることができます。

 

ミネラルは乾燥しても壊れることがないので、非常に効率的なのです。

ダイエットにおすすめのドライフルーツ

f:id:tot0to:20191104174620j:plain

ドライフルーツには食べるだけで、栄養面でも間食の回数を減らし、満足度が高いことがわかりました。多くのフルーツの種類がある中でおすすめを紹介します。

満腹感を得たいおすすめのドライフルーツ

満腹感を得たいなら、元々の果実が大きめの果物や食物繊維が多い果物を選ぶのがポイント。


これは、噛みごたえがある果物のほうが、意識しなくても食べるときに噛む回数が増えるので、満腹感が得やすくなるためです。

 

加えて水分を含むとお腹の中で膨れるため、腹持ちが良いメリットがあります。

元々の果実が大きめという基準で選ぶなら、桃やパイナップル、食物繊維の多さならマンゴーやあんず満腹感を得やすい果物になります。

 

甘さや食べごたえがあるドライフルーツ

甘いものが大好きで、どうしても我慢は無理という人は、味の濃厚さで満足感を得ることを考えていてフルーツを選ぶのがおすすめです。

 

果物の種類ならプルーンやバナナ、アプリコットやりんごなどがおすすめです。

 

注意点は、砂糖が加えられていないものを選ぶことです。

 

甘さや食べやすさを重視してしまう人は、砂糖が加わった物を選んでしまいがちです。これは逆にカロリーを多く摂取してしまう原因になるので避けることが大切です。

まとめ

ドライフルーツは、満足度が高い間食であり、取り入れることで回数を減らすことが可能です。

 

その理由は、食物繊維とミネラルが豊富なため、体が不足している栄養分を補うことができるからです。

 

ダイエットに不可欠な栄養分を摂取ができ痩せやすい体を作ってくれる完食としてドライフルーツがおすすめです。

むくみよさらば!むくみ解消のための秋のフルーツについて

秋になると気になるのが足のむくみです。


ブーツを履く時期になってくると夜脚がむくむという悩みはありませんか?

しかし、秋から冬に出回る果物はカリウムが多く、そんな悩みを解消してくれます。

 

加えて、他のビタミンも豊富なため、美容の悩みも解決できて一石二鳥です。

 

今回はそんな数多くある中で、むくみ解消に役立つだけでなく美容の悩みも解消してくれるおすすめ果物を紹介します。 

1.二日酔いに効果抜群~柿~

f:id:tot0to:20191104171645j:plain

柿は、秋から出回る果物の中でもむくみ解消効果が高いだけではなく、肌の乾燥を守ってくれる効果が高いことで有名です。

 

そのため、秋以降むくみだけではなく、肌トラブルある人は是非食べて欲しい果物です。

柿でカリウムを摂取するメリット

柿のむくみ解消効果に役立つミネラルのカリウムが100gあたり170mgも含まれています。

 

日本人が一日あたりの平均摂取量の1/10を補うことが手軽にできる量です。

そのため、柿を一日一個食べるだけでもむくみ解消効果がかなり期待できます。

 

他に、豊富に含まれているカリウムが多い果物の中で、吸収を助けるビタミンCが多いのもおすすめしたいポイントです。

むくみ以外にこんな悩みも持っている人は柿がおすすめ

柿には豊富なビタミンCとビタミンAが含まれています。

そのため、冬場の肌トラブルを事前に解消に役立ちます。

 

特にビタミンAはメラニン生成速度を抑制する力があるので、夏場の肌の疲れを癒やし、冬場の肌の乾燥に強い肌を作るのに効果的です。

 

また、肝臓の働きを助けるタンニンも豊富なため、二日酔いの予防にも役立ちます。

2.水分摂取も同時にできる~梨~

f:id:tot0to:20191104171648j:plain

梨には豊富な水分と同時にカリウムも摂取できる数少ない果物です。

 

カリウムの量も柿には及ばないものの、カリウム摂取のデメリットを無い状態でうまく摂取できるため、むくみ解消だけではなく血液を綺麗にする力が強い果物です。

梨でカリウムを摂取するメリット

梨でカリウムを摂取するメリットは、水分補給も同時にできることです。

カリウムを摂取すると体内の水分を排出が促進されます。

 

ですが、水分補給ができない点が大きな欠点です。むくみの原因は体内に水分を溜め込んでいることが良くないから、水分を出すことはとても大切です。

 

しかし、むくみの原因は水分だけでなく、体内に老廃物を溜め込まないようにすることも行う必要があります。

 

そのためには、体内の水分量の不足した分を補う必要があります。梨は水分が豊富なため、老廃物の排出で不足した水分を同時に補うことができます。

むくみ以外にこんな悩みを持っている人には梨がおすすめ

梨をすごく重宝するのは、風邪をひいたときや初期の喉の症状がある場合です。

梨の糖分のソルビートールには、喉の炎症効果があると言われています。

 

また、熱が出たときにさっぱり食べられて水分補給ができます。

 

また、なしのカリウムの量は和なし、洋なし関係なく、140mgなので、飽きずに毎日食べ続けやすいのも大きなメリットです。

 

なので、飽きやすい人でもむくみ解消で毎日果物を食べる習慣を作りたい場合、比較的成功しやすいです。


また、ダイエットでむくみを重点的にケアしたいけど、甘いものが食べたいという人にはおすすめです。

3.食物繊維も豊富な~りんご~

f:id:tot0to:20191104171641j:plain

最後に紹介するのは日本人にとって身近なりんごです。

食物繊維が豊富なりんごもカリウムが豊富でむくみ解消できる果物として有名です。

りんごでカリウムを摂取するメリット

りんごのおすすめポイントは、冷え性対策にもなる点です。

古代中国の漢方の考えで、りんごは数少ない体を冷やさない果物でも有名です。

 

それは、りんごの皮周辺に多く含まれているペクチンが豊富なためです。

FUJIRAWA原西さんのギャクで有名なペクチンです(それはポクチン)

 

ペクチンは腸内に入ることで善玉菌の栄養分になるため、整腸作用があります。

そのため、便秘解消効果も期待できます。

むくみ以外にこんな悩みも持っている人はりんごがおすすめ

むくみの症状と同時に抱えている悩みで多いのが冷え性の症状です。

 

体が過剰にあることで、体が温まりにくく、末端組織が冷えてしまう人にはりんごが特におすすめです。

 

体を冷やすことがなく、加えて冷えの原因となっている過剰な水分の排出を促進してくれます。

 

また、便秘の悩みを持っている人もりんごがおすすめです。

 

腸内を綺麗にする不水溶性食物繊維とペクチン両方、果物の中でもトップクラスなため、便秘で悩んでいる人や体内のデトックスを考えている人はりんごがおすすめになります。

まとめ

秋になると多くの人が悩むむくみですが、秋や冬に出回る果物を摂取することでその悩みを手軽に解消することができます。

 

特に、柿、なし、りんごは優秀でカリウムが多いだけではなく、他に含まれている成分によってむくみ以外の悩みも一緒に解消することが可能です。

 

それぞれの果物には、それしかない長所があります。今の自分の悩みに合わせて食習慣で取り入れて悩みを解消することが可能なのです。

 

【独学で100%受かる】アロマ検定一級勉強法のポイント5つ

やっほーみんな息してる〜?

 

2019.5.12にアロマ検定を受けてきたので、その内容と独学の勉強法について共有したいと思います!

私のステータスについて

アロマ検定を受けようと決めたのは、3月の中旬。申し込み期限ギリギリでした。
受験するのは初めてで、2級は受けずに1級だけ受験しました。

勉強期間は、4日間(15時間くらい)ほど。理系の4大卒なので、暗記はまあ得意な方。
テキストは3月中に入手してましたが、内容見てイケそうだなって思ったので直前まで放置しました。

 

私の目標は合格ギリギリライン。
アロマ一級の合格ラインは、8割。匂いテストを両方落としたとして、選択問題は5問まで落とせる、という計算で勉強しました。

 

試験内容について

問題用紙は回収されているので、詳細は共有できませんが、傾向だけざっくりかいていきます!

問題構成

・70問中31問が、香料の特性をきく問題
例)イランイランと同じ科の香料を、一つ選びなさい。->4つから選択する

・アロマの歴史は10問弱

・アロマ協会についての問題が3問

・抽出方法については、5問くらい

・アロマの利用方法が10問くらい

難易度

圧倒的にテキストの方が難しかった!
本番簡単すぎて拍子抜けします!

時間配分

20分くらいで解き終わりました。
見直す時間は十分にあります!

全体通して

めっちゃ簡単だった
さすが合格率90%
暗記が得意な人なら簡単に合格できると思います!
ただ、テキストの通りに覚えるとかなり効率が悪いので、自分で表にして覚えるのをお勧めします!詳しくは下の勉強法で

 

絶対合格する独学方法

ぶっちゃけいうとまだ結果が出てないので合格してるかわからないんですが、絶対受かってる自信があるので、タイトルはこうしています

 

1.まず暗記すべきは、香料の特性

試験問題のほぼ半分をしめるので、効率的に点数を上げていくために、最初にとりかかりましょう!表を作って覚えるのがお勧め。表の作り方は、下で説明します。

 

2.香料特性の暗記は、匂いテストも同時並行で行う

一級に出てくる香料はざっと31種類。そのうち匂いテストの範囲が20種類ほどです。

「もともとアロマが好きでたくさんの香料を把握してる」という人以外にとっては、結構な量です。名前が似てるものも多いし、聞いたことがないものも結構あります。

なので、記憶に印象付けやすくするためにも、特性の暗記と匂いテストは同時に行いましょう!

 

3.匂いテストのポイント

1.ランダムに4つ選んで、選んだ香料の名前をメモします

2.ラベルを隠しながら、匂いを嗅ぎ、どの香料なのか当てる

これを繰り返します。

 

なぜこの方法が有効かというと、本番に近い形で匂いテストを行えるから。

(本番はサンプルが二種類配られて、それがどの香料なのかを4択から選ぶというもの)

 

ランダムに4つ選ぶ際に、似た香りをピックアップするといいトレーニングになります。

例えば、ユーカリローズマリー、レモンとオレンジスイートとベルガモット、ジュニパーとゼラニウム などなど

 

4.お勧めの表

今回作ってよかったなと思ったのは、

・科目ごとに香料をまとめた表

f:id:tot0to:20190523205845p:plain

・抽出場所をまとめた表

f:id:tot0to:20190523210014p:plain

・抽出方法をまとめた表

f:id:tot0to:20190523210204p:plain

この3つを作って丸暗記すれば、すでに1/3は点数が取れます。

(本来は、ノートに殴り書きで作って覚えました。今回は一例として抜粋してるので、上の表だけ覚えても合格は無理です🙇‍♀️)

 

5.予想問題をひたすらとく

どんな試験も同じですが、模擬試験を何度も繰り返して、100点に近づけましょう
私が買ったテキストの巻末には、問題が300問近く乗ってたのでお勧めです!

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

 

 

ポイントは以上5点です。


余裕を持って勉強するなら、一ヶ月前から。余裕かな〜って人は二週間〜3日前くらいからでも全然合格できると思います!

 

結果がわかったら改めて報告します〜。

 

以上!

【クレカ使い過ぎちゃう奴向け】Googleフォームで可視化して使い過ぎ防止

やっほーみんな貯金してる〜?


私は今月16万もクレカ使っちゃって大・赤・字です😇😇😇😇😇 
使い過ぎちゃうのって、「今いくら使ってるのか」「今月あといくら使えるのか」がわからないからでして

 

マネーフォワードとか、マネーツリーとかでクレカ連携すりゃいいじゃんって思うけど、

あれって利用月別(2019/05/01~2019/05/31)で締めてるから、支払い月の利用金額とは(VISAだったら、締め日が15日で支払い日が10日)若干づれるのよね〜〜

 

ってことで、支払い月別にクレカ利用金額を把握するために、Googleフォームを作ってみたよ!

 

なぜGoogleフォームなのか

Googleフォームなら、PCからでもスマホからでも簡単に入力できる
回答吐き出し先のスプレッドシートに簡単な関数を組んでおくだけで、支払い月別に把握できる

 

つくったフォームはこれ

f:id:tot0to:20190519234011p:plain

 

回答のシートはこれ

f:id:tot0to:20190519234404p:plain

 

回答シートの別タブに、月別を追加

f:id:tot0to:20190519234420p:plain

 

f:id:tot0to:20190519234535p:plain

最初の月は、日付を入れる

私の場合、16日〜翌月15日までが1ヶ月の利用期間なので、2019/05/15をセット

 

f:id:tot0to:20190519234545p:plain

翌月は、=EDATE(B1,1) を入れれば、勝手に1ヶ月後の日付が入ってくれる

表示方法は、yy/mm にしておく

 

f:id:tot0to:20190519234559p:plain

続いては、セルB1の設定について

ここは、2019/05/16~2019/06/15 の利用金額を入れるので、
=SUMIF('クレカ利用内訳'!B:B,"<"&C1,'クレカ利用内訳'!D:D) にする

C1
=2019/06/16 のこと

 

f:id:tot0to:20190519234614p:plain

続いて、C2以降の設定について
=SUMIFS('クレカ利用内訳'!$D:$D,'クレカ利用内訳'!$B:$B,"<"&D1,'クレカ利用内訳'!$B:$B,">="&C1)

D2以降もコピーしてこの関数を入れる

 

f:id:tot0to:20190519234637p:plain

あとは、月ごとの利用可能額を入れる
私は一月5万円がクレカの予算なので、
=50000-B2

 

 

以上!

これを、PCのブックマークとスマホのホーム画面に固定しておけば、クレカ使った時にすぐ入力できて、リアルタイムに把握できます!

クレカ使い過ぎてリボ払い上等って人はぜひ作ってみては〜〜〜〜