今日の善行は明日の蓄え

コスパだけを考えて生きています。

むくみよさらば!むくみ解消のための秋のフルーツについて

秋になると気になるのが足のむくみです。


ブーツを履く時期になってくると夜脚がむくむという悩みはありませんか?

しかし、秋から冬に出回る果物はカリウムが多く、そんな悩みを解消してくれます。

 

加えて、他のビタミンも豊富なため、美容の悩みも解決できて一石二鳥です。

 

今回はそんな数多くある中で、むくみ解消に役立つだけでなく美容の悩みも解消してくれるおすすめ果物を紹介します。 

1.二日酔いに効果抜群~柿~

f:id:tot0to:20191104171645j:plain

柿は、秋から出回る果物の中でもむくみ解消効果が高いだけではなく、肌の乾燥を守ってくれる効果が高いことで有名です。

 

そのため、秋以降むくみだけではなく、肌トラブルある人は是非食べて欲しい果物です。

柿でカリウムを摂取するメリット

柿のむくみ解消効果に役立つミネラルのカリウムが100gあたり170mgも含まれています。

 

日本人が一日あたりの平均摂取量の1/10を補うことが手軽にできる量です。

そのため、柿を一日一個食べるだけでもむくみ解消効果がかなり期待できます。

 

他に、豊富に含まれているカリウムが多い果物の中で、吸収を助けるビタミンCが多いのもおすすめしたいポイントです。

むくみ以外にこんな悩みも持っている人は柿がおすすめ

柿には豊富なビタミンCとビタミンAが含まれています。

そのため、冬場の肌トラブルを事前に解消に役立ちます。

 

特にビタミンAはメラニン生成速度を抑制する力があるので、夏場の肌の疲れを癒やし、冬場の肌の乾燥に強い肌を作るのに効果的です。

 

また、肝臓の働きを助けるタンニンも豊富なため、二日酔いの予防にも役立ちます。

2.水分摂取も同時にできる~梨~

f:id:tot0to:20191104171648j:plain

梨には豊富な水分と同時にカリウムも摂取できる数少ない果物です。

 

カリウムの量も柿には及ばないものの、カリウム摂取のデメリットを無い状態でうまく摂取できるため、むくみ解消だけではなく血液を綺麗にする力が強い果物です。

梨でカリウムを摂取するメリット

梨でカリウムを摂取するメリットは、水分補給も同時にできることです。

カリウムを摂取すると体内の水分を排出が促進されます。

 

ですが、水分補給ができない点が大きな欠点です。むくみの原因は体内に水分を溜め込んでいることが良くないから、水分を出すことはとても大切です。

 

しかし、むくみの原因は水分だけでなく、体内に老廃物を溜め込まないようにすることも行う必要があります。

 

そのためには、体内の水分量の不足した分を補う必要があります。梨は水分が豊富なため、老廃物の排出で不足した水分を同時に補うことができます。

むくみ以外にこんな悩みを持っている人には梨がおすすめ

梨をすごく重宝するのは、風邪をひいたときや初期の喉の症状がある場合です。

梨の糖分のソルビートールには、喉の炎症効果があると言われています。

 

また、熱が出たときにさっぱり食べられて水分補給ができます。

 

また、なしのカリウムの量は和なし、洋なし関係なく、140mgなので、飽きずに毎日食べ続けやすいのも大きなメリットです。

 

なので、飽きやすい人でもむくみ解消で毎日果物を食べる習慣を作りたい場合、比較的成功しやすいです。


また、ダイエットでむくみを重点的にケアしたいけど、甘いものが食べたいという人にはおすすめです。

3.食物繊維も豊富な~りんご~

f:id:tot0to:20191104171641j:plain

最後に紹介するのは日本人にとって身近なりんごです。

食物繊維が豊富なりんごもカリウムが豊富でむくみ解消できる果物として有名です。

りんごでカリウムを摂取するメリット

りんごのおすすめポイントは、冷え性対策にもなる点です。

古代中国の漢方の考えで、りんごは数少ない体を冷やさない果物でも有名です。

 

それは、りんごの皮周辺に多く含まれているペクチンが豊富なためです。

FUJIRAWA原西さんのギャクで有名なペクチンです(それはポクチン)

 

ペクチンは腸内に入ることで善玉菌の栄養分になるため、整腸作用があります。

そのため、便秘解消効果も期待できます。

むくみ以外にこんな悩みも持っている人はりんごがおすすめ

むくみの症状と同時に抱えている悩みで多いのが冷え性の症状です。

 

体が過剰にあることで、体が温まりにくく、末端組織が冷えてしまう人にはりんごが特におすすめです。

 

体を冷やすことがなく、加えて冷えの原因となっている過剰な水分の排出を促進してくれます。

 

また、便秘の悩みを持っている人もりんごがおすすめです。

 

腸内を綺麗にする不水溶性食物繊維とペクチン両方、果物の中でもトップクラスなため、便秘で悩んでいる人や体内のデトックスを考えている人はりんごがおすすめになります。

まとめ

秋になると多くの人が悩むむくみですが、秋や冬に出回る果物を摂取することでその悩みを手軽に解消することができます。

 

特に、柿、なし、りんごは優秀でカリウムが多いだけではなく、他に含まれている成分によってむくみ以外の悩みも一緒に解消することが可能です。

 

それぞれの果物には、それしかない長所があります。今の自分の悩みに合わせて食習慣で取り入れて悩みを解消することが可能なのです。

 

【独学で100%受かる】アロマ検定一級勉強法のポイント5つ

やっほーみんな息してる〜?

 

2019.5.12にアロマ検定を受けてきたので、その内容と独学の勉強法について共有したいと思います!

私のステータスについて

アロマ検定を受けようと決めたのは、3月の中旬。申し込み期限ギリギリでした。
受験するのは初めてで、2級は受けずに1級だけ受験しました。

勉強期間は、4日間(15時間くらい)ほど。理系の4大卒なので、暗記はまあ得意な方。
テキストは3月中に入手してましたが、内容見てイケそうだなって思ったので直前まで放置しました。

 

私の目標は合格ギリギリライン。
アロマ一級の合格ラインは、8割。匂いテストを両方落としたとして、選択問題は5問まで落とせる、という計算で勉強しました。

 

試験内容について

問題用紙は回収されているので、詳細は共有できませんが、傾向だけざっくりかいていきます!

問題構成

・70問中31問が、香料の特性をきく問題
例)イランイランと同じ科の香料を、一つ選びなさい。->4つから選択する

・アロマの歴史は10問弱

・アロマ協会についての問題が3問

・抽出方法については、5問くらい

・アロマの利用方法が10問くらい

難易度

圧倒的にテキストの方が難しかった!
本番簡単すぎて拍子抜けします!

時間配分

20分くらいで解き終わりました。
見直す時間は十分にあります!

全体通して

めっちゃ簡単だった
さすが合格率90%
暗記が得意な人なら簡単に合格できると思います!
ただ、テキストの通りに覚えるとかなり効率が悪いので、自分で表にして覚えるのをお勧めします!詳しくは下の勉強法で

 

絶対合格する独学方法

ぶっちゃけいうとまだ結果が出てないので合格してるかわからないんですが、絶対受かってる自信があるので、タイトルはこうしています

 

1.まず暗記すべきは、香料の特性

試験問題のほぼ半分をしめるので、効率的に点数を上げていくために、最初にとりかかりましょう!表を作って覚えるのがお勧め。表の作り方は、下で説明します。

 

2.香料特性の暗記は、匂いテストも同時並行で行う

一級に出てくる香料はざっと31種類。そのうち匂いテストの範囲が20種類ほどです。

「もともとアロマが好きでたくさんの香料を把握してる」という人以外にとっては、結構な量です。名前が似てるものも多いし、聞いたことがないものも結構あります。

なので、記憶に印象付けやすくするためにも、特性の暗記と匂いテストは同時に行いましょう!

 

3.匂いテストのポイント

1.ランダムに4つ選んで、選んだ香料の名前をメモします

2.ラベルを隠しながら、匂いを嗅ぎ、どの香料なのか当てる

これを繰り返します。

 

なぜこの方法が有効かというと、本番に近い形で匂いテストを行えるから。

(本番はサンプルが二種類配られて、それがどの香料なのかを4択から選ぶというもの)

 

ランダムに4つ選ぶ際に、似た香りをピックアップするといいトレーニングになります。

例えば、ユーカリローズマリー、レモンとオレンジスイートとベルガモット、ジュニパーとゼラニウム などなど

 

4.お勧めの表

今回作ってよかったなと思ったのは、

・科目ごとに香料をまとめた表

f:id:tot0to:20190523205845p:plain

・抽出場所をまとめた表

f:id:tot0to:20190523210014p:plain

・抽出方法をまとめた表

f:id:tot0to:20190523210204p:plain

この3つを作って丸暗記すれば、すでに1/3は点数が取れます。

(本来は、ノートに殴り書きで作って覚えました。今回は一例として抜粋してるので、上の表だけ覚えても合格は無理です🙇‍♀️)

 

5.予想問題をひたすらとく

どんな試験も同じですが、模擬試験を何度も繰り返して、100点に近づけましょう
私が買ったテキストの巻末には、問題が300問近く乗ってたのでお勧めです!

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

 

 

ポイントは以上5点です。


余裕を持って勉強するなら、一ヶ月前から。余裕かな〜って人は二週間〜3日前くらいからでも全然合格できると思います!

 

結果がわかったら改めて報告します〜。

 

以上!

【クレカ使い過ぎちゃう奴向け】Googleフォームで可視化して使い過ぎ防止

やっほーみんな貯金してる〜?


私は今月16万もクレカ使っちゃって大・赤・字です😇😇😇😇😇 
使い過ぎちゃうのって、「今いくら使ってるのか」「今月あといくら使えるのか」がわからないからでして

 

マネーフォワードとか、マネーツリーとかでクレカ連携すりゃいいじゃんって思うけど、

あれって利用月別(2019/05/01~2019/05/31)で締めてるから、支払い月の利用金額とは(VISAだったら、締め日が15日で支払い日が10日)若干づれるのよね〜〜

 

ってことで、支払い月別にクレカ利用金額を把握するために、Googleフォームを作ってみたよ!

 

なぜGoogleフォームなのか

Googleフォームなら、PCからでもスマホからでも簡単に入力できる
回答吐き出し先のスプレッドシートに簡単な関数を組んでおくだけで、支払い月別に把握できる

 

つくったフォームはこれ

f:id:tot0to:20190519234011p:plain

 

回答のシートはこれ

f:id:tot0to:20190519234404p:plain

 

回答シートの別タブに、月別を追加

f:id:tot0to:20190519234420p:plain

 

f:id:tot0to:20190519234535p:plain

最初の月は、日付を入れる

私の場合、16日〜翌月15日までが1ヶ月の利用期間なので、2019/05/15をセット

 

f:id:tot0to:20190519234545p:plain

翌月は、=EDATE(B1,1) を入れれば、勝手に1ヶ月後の日付が入ってくれる

表示方法は、yy/mm にしておく

 

f:id:tot0to:20190519234559p:plain

続いては、セルB1の設定について

ここは、2019/05/16~2019/06/15 の利用金額を入れるので、
=SUMIF('クレカ利用内訳'!B:B,"<"&C1,'クレカ利用内訳'!D:D) にする

C1
=2019/06/16 のこと

 

f:id:tot0to:20190519234614p:plain

続いて、C2以降の設定について
=SUMIFS('クレカ利用内訳'!$D:$D,'クレカ利用内訳'!$B:$B,"<"&D1,'クレカ利用内訳'!$B:$B,">="&C1)

D2以降もコピーしてこの関数を入れる

 

f:id:tot0to:20190519234637p:plain

あとは、月ごとの利用可能額を入れる
私は一月5万円がクレカの予算なので、
=50000-B2

 

 

以上!

これを、PCのブックマークとスマホのホーム画面に固定しておけば、クレカ使った時にすぐ入力できて、リアルタイムに把握できます!

クレカ使い過ぎてリボ払い上等って人はぜひ作ってみては〜〜〜〜

 

 

【新卒社員向け】おじさんたちが新社会人に読んで欲しくない本5選

f:id:tot0to:20190403004436p:plain

4月は毎年憂鬱だ。もう社会人になって10年以上たった私がそうなのだから、今年から社会人になった君たちはなおのことだろう。

 

毎年4月になると新卒向けのブログ記事が氾濫し、皆こぞったようにブクマしている。やれファイナンスはビジネスのキモだから新卒のうちから学んでおこうだ、億万長者になるためにはインデックス投資から始めてみようだとか、AIがどうだとかIoTだとか。この機会に古典にも触れてみようだとか、実際書いてるやつが読んでるのかわからないような本を10冊も20冊も紹介する記事が溢れてくる。

 

ひとつ言いたい。

 

うるせーーー!!

 

だまれーーー!! 

 

勉強するために社会人になったんじゃない。金を稼ぐために社会人になったんだ。金を稼ぎたい。できるだけ楽して稼ぎたい。楽だけしたい。大体において社会人になって本を10冊読もうと思えばかるーく1年はかかるからね!それくらい精神力けずられるから、朝ちゃんと起きるのって!

 

え?仕事を通して自己実現?うるせぇ!

 

そんなやつに限ってベーシックインカムが始まったら真っ先に仕事をやめる。間違いない。絶対そう。

 

さて、意識高い人はここで読むのをやめて他にいってほしい。入社して初めての金曜日、歓迎会やら同期との飲み会にいかなかった人にぜひ読んでほしい、同期みんな●スと思ってる君に読んでほしい。

 

そう、そこの君だよ。

 

 

会社にいるおじさんたちが絶対に薦めない、楽に生きていく方法が載ってる本を選んでみた

 

ちなみに下に行くほど会社や社会に絶望している人向け(上にあるほどやる気のある人向け)なので、もう入社した会社を辞めたとか、明日上司をブン殴ろうと思ってる人は下の本から読んでください。

 

1.バカでも年収1000万円

バカでも年収1000万円

 

大体のビジネス書は、ざっくり言うとちゃんと考えて、ちゃんと頑張ろうっていうことをいろんな角度から言い換えたにすぎない。 

 

この本はそうではない。

 

奥義(5)「夢や目標を捨て」て身軽になったが勝ち!

スキル(12)「ほしいもの・やりたいこと」がカンタンに手に入る方法

 

などなどまゆつば物の見出しばかりだが、読み進めていくうちに納得することばかりだし、すぐに実践できることが書いてある。いや、実践できることしか書いてない。なぜなら著者は賢くないので難しいことは実践できないのだ。

2.人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

君の周りにもいるだろう。東大や京大出身の同期だったり、早慶のキラキラした同期。学歴はそんなでもないのに、すでに人事の社員と仲がいい社員。

 

極め付けはまだ4月2日なのに、同期と意味深な感じ腰に手を回しながら電車に乗ってくるやつ。

 

お前だ。今朝京浜東北線に乗っていたお前のことだ!(絶対に見てない)

 

いいか、大企業に入社したら始めの半年か一年くらいは研修だから昇進の差はつかないと思ってるだろうけど、研修を受ける前にすでに差が開いてるんだぞ!

 

お前はもう負けている!

 

弊社は入社後の配属先はコミットしていませんとか言いつつ、優秀な学生は希望の部署に配属されるからね。なんなら入社前に希望の部署のリーダーと何回も飲みに行ってるからね(本当にあった怖い話)

 

入社後、希望と違う部署に配属されて、これだから大企業は〜とか行ってる君、甘いよ!もう差はついている!

 

差をつけるやつというのはどういう仕組みなのかを解説し、自分も彼らが活用している(彼らは意図的にではないかもしれないが)錯覚資産を手に入れ活用する方法が書いてある。

 

つい最近読んだんだけど、思ったね。

 

これ学校で教えておいて欲しいって!

 

でも実際は教えてくれないから自分で学ぶしかない。知るしかない。知らないとそれだけで損をする。もう損はしないなんて言わないよ絶対。読んでみてください。挿絵とか入って読みやすく工夫してるけど、メンタルやられてる人にはちょい文字多めで辛いです。 

3.ぼくたちに、もうモノは必要ない。

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ミニマリストはみんな読んでいる本ですが、この本はミニマリストの人もミニマリストじゃない人も読むべき本です。

 

人と比べるから自分を不幸だと感じてしまう、それってどうなの?ということや、ものを持つことが幸せなの?とかとか。

 

社会人になって、一人暮らしを始めると、大きいテレビが欲しいとか、学生時代にバイトして頑張って買ったMacbookを新しいのにしたいとか、腕時計もポールスミスじゃなくて最低でもオメガにしたいとか。

 

そういうことを思うのは洗脳されている証拠です!

 

いいか目を覚ませ!自分の幸せは自分で決めるんだ!モノがなくとも何は無くとも幸せは感じることができる。日々の生活のコストが下がれば、いつ仕事を辞めてもいいなって思えるようになる。

 

そうすればこっちのもので、いつ死んでもいいなって思ったら人生うまくいくみたいな話のように、いつ辞めてもいいやって思えたら上司なんて滑稽なおっさんにしか見えなくなる。

 

このおっさんも家に帰ったら奥さんがいて、子供がいて大変なんだろうなぁ、週末はイオンに行くのかな?それともコストコかな?イケアかな?なんて考えが浮かぶようになったらもうあとは人生楽勝モードです。

 

え?課長は週末はイケア行くんですか。混んでて大変そうですね。いいですねぇ忙しそうで。羨ましいなぁ。充実した休日。私ですか?私はそんなとこいきませんよ。だってミニマリストだから行く必要がないんです!(車ないから行けないとも言える)

4.しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく 

 

最近youtubeのサブチャンネルで、月商100万くらいと明言し一部(主に私の心)をざわつかせたえらいてんちょうの本。

 

この本で学ぶことはたくさんあれど、生活の資本化だけ覚えておけばよし。あとは飲食店を開くも、会社員としてサラリーマンの特権を全力で行使するもよし。

 

私が実践しているサラリーマンの特権

・有給は全部その年に消化する(20日)

・朝起きれなかったら体調不良ってメールして二度寝する

二度寝から起きたら近所のうまいとんかつ屋にオープンしてすぐに行く

・はじめて出張する土地は観光をしたいから、月曜日か金曜日にアポをとる(そして前泊か後泊して観光)

・なんなら出張の仕事をAMで終わらせてPMは観光する

・もしくは観光して余った時間で出張の仕事をする

 

サクッと普通の人生のレールに乗って大学まで出てしまうと、周りにちゃんとした人が多くなって、就職したり、結婚したり車を買ったり家を買ったりすることが当たり前に思えてくるけど、そんなことないからね。

 

みんな違ってみんないい、だし。私運転できないし。

 

一昔前、ホリエモンが失敗しないビジネスの4原則で、費用を極力下げるって言ってたけど、しょぼい起業はそのアップデート版とも言える。

 

生活の資本化を行えば、ビジネスにおけるコストは0の場合もあるし、下手したらマイナスにすることも可能だ。

 

文中に出てくるしょぼい喫茶店のエピソードはめちゃくちゃエモいし、4/12発売のえもいてんちょうの本も楽しみだし、えらいてんちょう界隈の人は、みんな楽しそうだなって思うし、まぜて欲しいなとおもいました。

 

ただの感想?

5.osaka.sora

osaka.sora

なんかいつの間にか売れっ子になったイラストレーター/漫画家のわりと始めの方の本です。

 

大阪のデザイン事務所に勤務する同僚(男女)の普通の日々を切り取った漫画です。

これ読んでると、なーーーーんか、いいなぁって思えるのよなぁ。

 

よし、明日からも会社頑張ろうとか思って行くけど、それは大体間違いで出社して1分で家に帰りたくなるけどね。

最後に 

同期をブチ●したくなっている君に少しでも届いただろうか。

どれか読みたい本はあっただろうか。

ぜひネットでもなんでも使って手にとって欲しい。

 

ただ、このブログの記事からAmazonに飛んで買おうとしているお前、そうお前だ。

 

だからダメなんだ!お前は!この!このこの!

 

少しでも安く買うためにメルカリで在庫がないか確認しろ。上記の本を持っていないかLINEで友達に聞け。

 

本は自分への自己投資だから、いくら使ってもいいんだとか言ってるやるは消えろ!自己投資なんて言葉を使ってるやつはいつまでも投資ばかりで回収しているのを見たことがない。

 

その投資、元本割れしてない?

 

無駄なお金を使うからこそ、生活が苦しくなり働かなきゃいけなくなり、辞めれなくなるからストレスももっとたまる。

 

少しでもストレスから遠ざかるために、メルカリで検索する手間くらい惜しまないようにしましょう。

 

とはいえこの記事が気に入ってくれたから、私のアフィリエイト収入になって欲しいという人はどんどんリンクを踏んでAmazonで買い物をして欲しいし、世の中はそういう矛盾を多分に含んでいるということをお伝えして今日のところは終わりとします。