今日の善行は明日の蓄え

コスパだけを考えて生きています。

行く前に知りたい裏技追記【電車でコストコ】東京近郊で駅から歩いていけるコストコ3つ紹介

コストコ、いいですよね。本当にいい。プルコギも美味しいし、バターロールもたくさん買えるし、サーモンも美味しいし、さくら鳥もコスパ最高!もうできることなら住みたい!永住したい!

 

え?できない?じゃあ休みの日に行くしかないじゃないですか!

 

といっても車のない都民のために、最寄り駅から徒歩10分以内で行けるコストコだけ集めてみました!

コストコ川崎倉庫(JR川崎駅/京急川崎駅)

住所神奈川県川崎市川崎区池上新町3-1-4

最寄駅:JR川崎駅もしくは京急川崎駅

駅からのアクセス: 

・川崎市バス
JR川崎駅→14番乗り場→水江町/塩浜行→臨港警察署前下車→徒歩約5分
・臨港バス
JR川崎駅→1番、2番乗り場→川21水江町/エリーパワー/塩浜営業所行き→臨港警察署前下車→徒歩約5分

 

JR川崎駅からバスに乗り換えて徒歩5分、厳密には最寄りのバス停から徒歩5分ですが十分公共交通機関を使っていけます。

 

f:id:tot0to:20161031230846j:plain

 

コストコ川崎倉庫の詳しい行き方

JR川崎駅の改札を降ります。いつも改札内でお団子とかうっているので、気になりますね。

f:id:tot0to:20170321002227j:plain

 

改札を出たら、まっすぐ右に進みます。左に進むとラゾーナがあります。でも間違わないでください。右です。

f:id:tot0to:20170321002229j:plain

 

右側はこんな感じです。大きな画面があるので、それに向かって歩きます。

f:id:tot0to:20170321002228j:plain

 

わりと長いエスカレーターに乗って、1Fに降ります(JR川崎駅は改札が2階にあるんです)

f:id:tot0to:20170321002231j:plain

 

エスカレーターおりたら、さらに地下に降りるエスカレーターがありますが、これには乗らず、バス停に行きましょう。1番2番か14番乗り場です。

f:id:tot0to:20170321002232j:plain

 

今回は14番線にのって行くことにします。

f:id:tot0to:20170321002233j:plain

 

2017年3月20日現在の時刻表はこんな感じです。結構本数がありますね。待たずに乗れました。

f:id:tot0to:20170321002234j:plain

 

10分くらいしてウトウトするとつきます。降りるバス停は、臨港警察署前です。同じくコストコが目的な人がいると思うので、誰かがボタン押してくれます。降りたらすぐローソンがあるので、お金を下ろしたり、トイレに行くと良いでしょう。コストコはカードがAMEXしか使えないので、現金は大事ですね。

f:id:tot0to:20170321002235j:plain

 

バス停をおりたら、バス停を右手にまっすぐ進みます。大通りに突き当たったら左斜め前にコストコがあります。

f:id:tot0to:20170321002238j:plain

 

コストコの手前に入るところがあるので、ここから入りましょう。入り口分かりにくいので交通整理をしてるお兄さんに聞くと良いかもしれません。三連休の最終日だったので、人が大勢おり、外まで溢れていました(そしてみんなピザを食べてました)

f:id:tot0to:20170321002124j:plain

 

コストコの入り口の手前には川崎駅に戻る時に乗るバス停があります。

f:id:tot0to:20170321002239j:plain

 

2017年3月20日時点の時刻表です。こちらは本数が少ないので、計画的に乗れるようにコストコ内で時間調整しましょう。

f:id:tot0to:20170321002237j:plain

 

 

 

コストコ新三郷倉庫(JR新三郷駅)

最寄駅:JR武蔵野線新三郷駅

 

ここは、IKEAも併設されてるコストコ。3つ先の駅は越谷レイクタウンもあって、週末の買いにもってこいの場所です。天国かよー!

f:id:tot0to:20161031230929j:plain

 

コストコ入間倉庫(入間市駅)

最寄駅:西武池袋線入間市駅(池袋から41分、432円)

 

入間市駅からバスに乗り換え、最寄りのバス停から徒歩2分という近さです。全埼玉県民は行くべきだし、なんなら群馬からでも駆けつけるべき。

f:id:tot0to:20161031231032j:plain

 

最後に コストコに行く前に知っておきたいお得情報

 ・値札の右上にプラス(+)がある商品は次回入荷がないもの

 在庫処分品などのため、安く販売している可能性が高い

・値段の末尾が77のものはセール品、普段より安い

f:id:tot0to:20191104175318j:plain

・KERKLAND(カークランド)はコストコのプライベートブランドなのでお買い得

 

 

 みんなも賢く買い物しよう!

【Let's learn how to learn!】どうして俺は仕事ができないんだ!!と悩む社会人3年目に読んで欲しい本

グロービス流 ビジネス勉強力

27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力

27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力

 

 

この本を読むべき人 チェックリスト

社会人3年目を迎え、そろそろ新人と言ってられない身分だ

色々なビジネス書を読んでみたけど、知識が定着せず身になってねえ!

結局この3年間で、どんな成長をしたのか明確に言えない

自分のビジネスでの強みがない

将来のキャリアを明確に描けていない

以上5つの項目で、ひとつでもチェックがついた人は絶対に読むべき!!!!

27歳からって言ってるけど、3年目の25歳で読んでおくのがオススメ。なぜなら25歳の大学生の私が読んで超感動したから。

 

どんなことが書いてあるのか

人生は勉強の連続で、得にビジネスで活躍したいなら勉強し続けることが大切。ポイントは、勉強し続けること。

しかし現代の忙しいビジネスパーソンには、効率良く勉強することが必要。継続的に効率良く勉強するための、勉強の仕方が書いてある。

 

ビジネスに置ける勉強の仕方とは?

f:id:tot0to:20161021010218j:plain

①インプット

②振り返り

③アウトプット

④フィドバックをもらう

この④つを繰り返すことが必要

 

例えば、本屋で買った本を積読している人。読んだ本の知識を使わずに、宝の持ちぐされにしている人。他人からの評価が怖くて、フィードバックを求めない人。

そんな人たちは、勉強しても超非効率!

①インプット

②振り返り

③アウトプット

④フィドバックをもらう

この4つのサイクルを回し続けることが、ビジネスの勉強の場では大切。

 

①インプットの効率的な仕方

インップットが効率化されれば、相対的に入れる情報の量が多くなり、成長スピードを上げることができる。

f:id:tot0to:20161021003037p:plain

人は忘れる生き物なので、インプットした情報をすべて覚えておくというのは不可能。それでも頭に残りやすいような工夫が、以下の3つ。

触れる本の数を増やす

良質な本の割合を増やす

一冊あたりのインプット量を増やす

 

②振り返りの仕方

そもそも毎回ことある度に振り返りをしている人がどれだけの割合にいるのか。やってる人が少ない分、ちゃんとやれば仕事の効率が上がって大きなアドバンテージを得ることができる。

振り返りの目的を明確にする

 →現状把握、課題把握、成功要因の把握 ⇨次取り組むことを行動ベースに落とし込む

振り返る内容を明確にする

   (i)事実

※ポイント:周りから見た事実、周りの感情、周りの当該に関する評価の視点を持つ

    (ii)自分自身のこと

行動のピラミッド

◎行動 水面上(他人に見える)

・知識 水面下(他人に見えない)

・能力・心の4段階

 

f:id:tot0to:20161021010422j:plain

③アウトプット

記憶に残る割合

f:id:tot0to:20161021010333j:plain

人に発信する

人に教える、議論する

 

④フィードバックを受ける

 質の高いフィードバックをもらうには、質の高いアウトプットをすること

 

 質の高いフィードバックとは?→気づきを得られるもの

 →そのためには  

 ・全力でアウトプットする  
 ・今回どんなフィードバックが欲しいのかを明確にする   
 ・自分たちが、今どの位置にいるのかを伝える

 

アンラーン

今まで学んだことを一度捨てて、プライド抜きに相手の意見を聞く

 

問いかけを工夫する

  ・点数を聞く
  ・「もし」を使う
  ・聞くべきことを絞る
  ・ビックワードを深堀する 
  ・感情とファクトを切り離す

 

 

もっと詳しく読みたい、って人は是非買って読んでね

27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力

27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力

 

 

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10

 

 

 

私に友達がいない9の理由

巨大な夢をかなえる方法 世界を変えた12人の卒業式スピーチ

巨大な夢をかなえる方法 世界を変えた12人の卒業式スピーチ

 

 

私に友達がいない9の理由

1.自分の賢さを誇示したいあまり、他人を傷つける

2.相手の意見をすぐ否定する

3.まわりにフィードバックを求めない

4.間違っていても修正できない

5.求めるばかりで、与えない。努力しない

6.賞賛されたい病

7.自己奉仕バイアスに囚われてる(自分が一番正しい。自分が一番不幸だと思ってる。)

8.物事を客観的に考えられない

9.信頼関係を軽視している

 

こうやってみてみると、相当やばいやつですね私。

 私には友達がいません。友達にもいろいろ線引きがあるけど、

例えば、「100万円貸して欲しい。」と言われた時に、借金してでも100万かき集めて貸してあげたい!と思える人を友達を仮定します。

 

この100万円理論でいうと、友達と呼べるのは2人。大学時代の女友達です。うち一人は3年後は友達と呼べるか正直わからない。さらに相手がこの理論で私を友達を認識してくれているのかもわからない。

 

もしかしたら、友達0人かも。

 

小学校・中学校・高校とステージが変わるごとに友達は全員入れ替わってきた。友達なんて、刹那的なもので環境が変われば連絡を取らなくなるものだと思ってきた。

 

でも世間一般の人は、実は5年10年経っても連絡をとる友達がいるのが普通らしい。まじか。

 

最近どうして友達がいないのか悩むことが多くて、相談できる人が少ないこの環境に不安を覚えることが多いのです。

 

そんな私ですが、25年間生きてみて自分に友達がいない理由がわかりました。

きっかけは、この本

巨大な夢をかなえる方法 世界を変えた12人の卒業式スピーチ

巨大な夢をかなえる方法 世界を変えた12人の卒業式スピーチ

 

 

友達が少なくて、悩んでいる人

会社で浮いてる人

夫婦関係がうまくいってない人

家族とギクシャクしている人

コミュニケーションで悩んでいるあらゆる人に読んで欲しい。

ジェフベゾスやラリーペイジなど、世界を変えた12人の卒業式でのスチーピをまとめた本です。

 

その中でも、友達がいない理由が判明するきっかけとなった4人のスピーチをまとめてみます。

 

ジェフ・ベゾス

「他人を犠牲にしてまで、自分の賢さを誇示する必要なんてない。

賢くいるより、人に優しくあれ。」

 

→ちょっといい高校で、ちょっといい大学を出てしまった私は完全に自分の事を過大評価していました。自分の賢さを示せば、まわりが自分に従うと勘違いしていたんですね。賢くても人はついてこない、もっとまわりに優しくできる人になりたい。と思うようになりました。

 

・ラリーペイジ

「不可能なことを健全な範囲で不可能と思わない。」
「目標は大きい方がいい」

 →他人の意見に実現可能性がない、と思うとすぐ否定する癖があります。不可能なことを成し遂げてこそ、人生は面白いのに・・。

対他人だけでなく、自分のこともすぐ諦める習性を直します。


・イーロンマスク

「周りからフィードバックをもらうことが大切。」

「クローズドループ(フィードバックを繰り返しながら、軌道修正すること)の上に自分をおくことが重要。」
 

→自分の意見が一番、というスタンスを直さないと。

フィードバックをもらいながら、適宜軌道修正しながら進むことが大切なんですね。意見を聞いてくれない人を友達にしたいと思わないよね。反省。

 

・チャールズ・マンガー

「自分の 欲しい物を確実に手に入れたいなら、それにふさわしい人間になる努力をすること。」

→いままでの私は欲しいものがあると求めるばかりで、相手が与えたいと思う存在に慣れていなかった。コミュニケーションはgive・give・give&takeであることをもっと意識していきます。

 

「賞賛されたい病」から抜け出せ
自分が賞賛されたいがために、人を愛するなんて言語道断

→私完全にこれ。自分が褒められたいから、頑張るってスタンス。死んだほうがいいかな?

自己奉仕バイアスから抜け出せ

→自己奉仕バイアスとは、自分のために行動すること、自分が一番大変だと思うこと、自分が一番不幸だと思うことです。

ああーーーー私だわこれ。完全に私。怖い怖い怖い

 

客観的に考えることを習慣化せよ

→自分大好きな私は、物事を俯瞰的に見ることが苦手です。自己中

 

信頼関係を築く

→友達は刹那的なものがと思ってたから、信頼関係を軽視していました。軽視されてるって分かれば、私と友達でいたいと思う人なんているわけないじゃん。当たり前だわ。

 

本の感想

世界を変える人たちは、頭がいいのは当たり前。

みんな徳を積みまくってる。現代の孔子だ。

生き方が魅力的。

 

友達を増やす方法

・人によって見えてる世界が違うことを理解する

・俯瞰的/客観的に物事を見る

・賞賛されたい病から抜け出す

・まわりの意見をきく

これを意識して今度、友人関係を築いていきたいと思います。

友達100人作るぞー!

【マッサージから吸盤まで】コスパ最強!ニベア青缶の知られざる使い方まとめ

どうもtot0toです。

 

乾燥する季節になってきました。つまり、保湿の季節であります。

万年学生の私は、お金がないのでコスパのいいニベアにお世話になりまくりです。

そんなニベアの以外すぎる使い方に感動したので、これを書いています。

 

ニベア クリーム 大缶 169g

ニベア クリーム 大缶 169g

 

 

【初級編】ニベアの使い方

・フェイスクリーム

・マッサージ用クリーム

・ボディクリーム

いたって普通のニベアの使い方です。ニベアは、高級クリームの「ドゥ・ラ・メール」と成分がほぼ一緒!セレブ御用達のクリームが、500円以下で手に入るなんて最高かよ。

 

【中級編】ニベアの使い方

・ヘアケア

・まつげ美容クリーム

・クレンジング

顔や体に塗るだけじゃない!髪にもまつ毛にも、毛という毛につかえます。

アンファーのまつ毛美容液とか2000円前後で高いけど、ニベアなら500円以下で超大容量。目に入らないようにだけ注意!

あとは、油分がはいっているのでクレンジングとしても使えます。普通のクレンジングオイルより肌に優しくて、化粧を落としながらスキンケア出来ちゃうという一石二鳥

 

【上級編】ニベアの使い方

・シール剥がし

・お風呂の吸盤の強化

この辺からは、そもそもの用途からは全く想像できません。

 

今回この記事を書くきっかけになったのが、吸盤の強化

お風呂の小物をまとめようと、100均で買って来たホルダーが全然お風呂の壁につかなくて

2分前後でがしゃーーーーん、と音を立てて落ちるので、何かないかなーーってネットで調べたら、なんとニベアがいいと発見

 

吸盤がちゃんとくっつかない原因は、吸盤と壁の間の空気層なので、それをニベアが埋めてくれるという仕組みです

 

やってみたら、本当に落っこちない!!

ニベアすげー!

 

ニベア独特のあの硬さがいいんでしょうな、あとやすいから壁に塗っても罪悪感がない。

 

ニベア本当すげー

 

ニベア クリーム 大缶 169g

ニベア クリーム 大缶 169g

 

 

 

 

 

内定式がおわったら奨学金の返済計画を立てた方がいい。滞納するとブラックリスト入りだよん。

どうも、tot0toです。

昨日10月3日は、待ちに待った内定式でした。25歳にして、やっと社会人です!長い道のりだったぜ。内定者も社員もみんな優秀で、頑張ろうと思った次第です。

 

「さて頑張ろう!」と思った矢先に、こんな記事をみちゃって今猛烈に不安に駆られています。

大学生の2人に1人は借りている奨学金:“借金まみれ”でスタートする新社会人たち

奨学金を返済できない」と嘆く若者の声が絶えない昨今。なんと、有名大学を出たものの、奨学金を返すことを目的として水商売などで働く女性が増加がしているという。

ヤクザに身売りされる前に、自ら風俗に身を投じる人がいるなんてびっくり。日本の闇を見たわ。

 

 

私の奨学金事情

f:id:tot0to:20161004194951j:plain

そんな私も奨学金まみれの苦学生であります。25歳で苦学生ってちょっとやばい気もするし、実際にやばい。

 

大学に入って日本学生支援機構から奨学金を借りはじめ、4年間で大体420万くらいの借金があります。詳しく書くと、

 

一種で毎月5.1万

二種で毎月5万の毎月計10.1万円です。二種は大学2年次から借り始めたので、

 

一種の5.1万×48ヶ月=244.8万

二種の5万×36ヶ月=180万

元金だけで、424.8万円です。二種はこれに利子がのるので、もっとひどい金額になると思います。

 

奨学金は、全額学費に当てていました。当てているつもりでした。(使い込んでバイト三昧だけど)

 

返済計画

日本学生支援機構のサイトに返済シミュレーションがあったので、やってみた。来年の社会人生活が奨学金返済によってどれだけ苦しくなるのか、ちゃんと知っておかないと!!奨学金貸与・返還シミュレーション-JASSO

 

前提条件

f:id:tot0to:20161004173143p:plain

二種の利率は3%がマックスなので、最悪の場合を考えて3%に設定しました。

 

保証料

奨学金は連帯保証人と機関保証が選べます

私は機関保証にしてるので、借り入れ金額の他にも「機関保証料金」がのかってきますf:id:tot0to:20161004173146p:plain

 

実際の返済シミュレーションがこれ

一種と二種で別れて計算されてでてきます。

 

第一種

f:id:tot0to:20161004175303p:plain

毎月最低10,200円の返済が必要とわかりました。

「月賦半年賦併用返済」とは、ローン払いを加味した返済方法です。毎月の返済が5,100円と少額になる代わりに、上期と下期の毎年2回30,600円返済します。

 

第二種

f:id:tot0to:20161004175807p:plain

二種の方は、最低返済金額が毎月13,457円

ローン払いを使うと毎月6,728円になりますが、年2回40,430円の支払いが必要というモデルになります。

 

つまり、一種と二種を合計すると

通常の月賦払いだと、23,657円/月

ローン払いを使うと、11,828円/月 71,030円/半年

これを20年間払い続けることになります

2018年の26歳の時から払い続けるので、2038年の46歳までかかる計算です。

f:id:tot0to:20161004180516p:plain

ふむふむ、結構きついな。

毎月の給料が額面28万、手取りが多分23万とか

 

月賦で毎月2.3万返済するとなると、自由に使えるお金は約20万

家賃が6万で

実家への仕送りが3万

水道光熱費が2万

スマホ・ネットなどの通信費用1万

交際費が2万

服・化粧品とか2万

計16万

 

食費に4万しか掛けられない!!!!ちーーーん

貯金はゼーーーローーー

 

額面28万って新卒にしては、まあまあだと思ってたけど、これじゃ生きていけない!!!

 

奨学金の返済がなければ、毎月2.3万浮くので貯金や食費にもう少し割ける金額が増える。こりゃ、滞納したくなる気持ちも分かります・・・

 

ってゆうシミュレーションを内定式の次の日にやっておいて、本当よかったです。今やっておけば、最悪就活しなおすこともできる。入社後にやる副業の土台を作っておくこともできる。と、結構まだ余裕があります。

 

 

奨学金未返済者の実態とは

奨学金未返済者は2015年度末時点で、約33万人、全体の9%

未返済額の合計は898億円にものぼります

人から借りてるって認識ないのかな?笑 と思ったら、こんな面白いデータが

 

約4割が奨学金は返さなくていいと思ってた

図1 返済義務を知った時期に関するアンケート

f:id:tot0to:20161004182509p:plain

出典:平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 - JASSO

 

33万人のうち、約4割が奨学金を借りる時点で「奨学金は返すものだ」という認識がないらしい。(実際は奨学金借り入れ者の内、約3800人を対象にしたアンケートを元にした、標本的言い方ですが。)

 

図2 滞納が始まった理由

f:id:tot0to:20161004183217p:plain

出典:平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 - JASSO

 

 

図3 滞納が継続している理由

f:id:tot0to:20161004183223p:plain

出典:平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 - JASSO

 

 

奨学金を滞納するきっかけも、滞納が続いている理由も「低所得」が一番の理由みたいです。怪我や病気というのは案外低い。

 

さらに図2のグラフで「支出が増えた」41.9%なのに対し「収入が少ない」69.4%方が多いことから、突発的な支出によって返済できなくなったというよりも、前々から想定できた低収入によって返済できてない人が多いみたいです。

 

これは今すぐ返済シミュレーションをやってみる事をオススメしますね。現状把握大事です。奨学金貸与・返還シミュレーション-JASSO

 

図4 日本学生支援機構のホームページの閲覧状況

f:id:tot0to:20161004184122p:plain

出典:平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 - JASSO

 

さらに面白かったのが、延滞者の日本学生支援機構のHPを「見ることができない」17.4%という数字。

見る事ができないってゆうのは、PCがないのか、ログインのPASSを忘れたのか、そもそも存在を知らないのか理由はいろいろ考えられるけど、無延滞者の2.7%と比較すると興味深い数字です。

 

「見た事がある」における、延滞者の24.8%と無延滞者40.1%の違いは、無延滞者の方が自分から情報を取りに行く意識があることが読み取れます。

 

一方で「見た事がない」の割合が同じくらいですが、見た事がない理由をもっと深堀したら面白そう。

例えば、無延滞者の場合は、HPを見る必要がないんじゃないかと想像できます。学校で配られる奨学金関連の冊子から知識があるため、見るに及ばないんじゃないかなと。

一方の延滞者は、HPの存在を知らないとか、そもそも奨学金返済に興味がないとか、そんな理由を想像しました。

 

というのも、延滞者は奨学金に関する情報を十分に入手できてないと感じている人の割合が少ないから。

 

図5 日本学生支援機構からの情報提供は十分である

f:id:tot0to:20161004185457p:plain

出典:平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 - JASSO

 

 

奨学金返済を滞納する人の特徴は、

・自己管理能力が低い

情報リテラシーが低い

この2つかな、と

グラフを見てて思いました。

 

2015年度時点での滞納者は全体の9%でしたが、2004年度は7%

近年で一番滞納者が多かったのは、2012年の約11%です。

徐々に滞納者が増えてきてるのがわかります。

 

一方で、2004年の大卒初任給の平均は20.3万

2012年は20.7万、2015年は21.1万です。

なんだ、給料あがってるじゃん!

世間一般で言われてる、低所得による奨学金未返済って本当なのかな?とこの数字を見て思いました。

 

(今回は物価の変動を加味していないし、大卒初任給の格差が広がっていて300万以下の低所得層が広がっているのかもしれません。そこまでは調べていないので、もちろん憶測です。)

 

ただネットの広がりやスマホの利用の拡大で、自ら取りに行かなくても情報が勝手に入ってくる時代になりました。これによって自分に必要な情報を見分けて使いこなす、情報リテラシーが下がってきてるんじゃないか?と考えました。

 

実際に面白い記事を見つけた↓

 

IT機器が社内に普及する以前は、手書きで情報を整理・編集しており、そのやり方を先輩から後輩が見習うことで継承していたように思います。ところが、IT機器が社内に普及し始めると、ITリテラシーが優れた社員を中心にITを使った情報の整理・編集方法を作り出し、その際に手書きの面倒さだけを効率化し、本来の考える部分を継承しなくなったのではと推察しています。

 

ITが発達して、若者の考える力が低下してるらしい

若い社員はベテラン社員に比べてITリテラシーメディアリテラシーが優れているが、情報リテラシーは劣っている。そのために、ITに頼ってしまい、ITを使うことが仕事になっている  

 ITリテラシーメディアリテラシーはあっても、それを使いこなして処理する情報リテラシーが欠如しているって記事でした。

               出展:No.137 情報リテラシーの低下に危機感

 

情報リテラシー層が増えている反面で、低情報リテラシー層も増えているという面白いデータも↓

f:id:tot0to:20161004191919p:plain

出展:

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/japanese/papers/h12/html/C1642000.html

 

 

・大学の学費を下げろ

奨学金の利率を下げるべきだ

みたいな議論が広がっているけど、そもそも借りる側の考える力とか情報処理能力とか、そういったものを考え直すべきなんじゃないか。

 

奨学金の未返済率が上がったのは、みんなが大学に行くのが当たり前の世の中になって、学力の低い学生が奨学金を借りるようになった、というのも大きな原因の一つだとは思う。

ただこういった人たちこそ勉強すべきで、その機会を奪うべきだとは思わない。

 

ってことは、情報リテラシーの低い層にも届くように

奨学金関連の情報を学生が得やすい形で提供する

・お金の仕組みを教える

・返済計画の方法を一緒に考える仕組みを作る

とかが効果的なんじゃないかな

 

具体的には、

・大学の授業支援システム(classとか)のマイページに奨学金の項目を作る

・大学からマネーフォワードを使って資金管理することを義務付ける

とかどうでしょう

 

日本学生支援機構のマイページっていちいち見に行かないんですよね。ログインIDとかPASSなくしちゃって再発行とかやりがちだし。一方で大学のマイページって一週間に一回は最低みるから、その中に奨学金のマイページを組み込むのがいいと思う。頻繁に見れるし、意識もするし、友達との情報共有とかもしやすくなる。

 

あとは強制的にマネーフォワードとかのお金管理アプリをインストールさせて、支出をみる習慣づけをさせる。日本人はお金に関する知識が少ないっていうし、大学生のうちに感覚を身につけておくとだいぶ効果が出るんじゃないかな。

 

できればマネックス証券のCEOの松本さんとか呼んでお金の講義してほしいけど、大学の予算もあるだろうし笑

 

ってことで、つらつらと自分の奨学金の話から、日本の奨学金問題まで書いてみました。案外社会人になっても極貧生活を強いられそうで怖いんですが、頑張ります。

 

以上!